詳細情報
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
「本を焼く国では、ついには人間も焼くだろう」(ハインリッヒ・ハイネ)
書誌
社会科教育
2007年4月号
著者
田渕 五十生
ジャンル
社会
本文抜粋
ホロコーストを予言した言葉 思想・言論弾圧の典型は、秦の始皇帝による「焚書坑儒」であろう。都合の悪い書物(当時は、紙が使用されていないので木簡や竹簡)を焼き、約四六〇名の儒者を穴埋めにした。紀元前二一三年の事件である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
民主主義の神髄を述べたひと言
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
いかに死ぬかを考えよ
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
リーダー論を学べる言葉
社会科教育 2007年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
日本人の気概を見事に表現し日本の将来を予言した言葉
社会科教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
「本を焼く国では、ついには人間も焼くだろう」(ハインリッヒ・ハイネ)
社会科教育 2007年4月号
編集後記
実践国語研究 2015年11月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“保護者へのアカウンタビリティ”のポイント
総合的学習を創る 2001年2月号
しゃべらない子への対応技術
言葉かけと連携プレイで粘り強く
心を育てる学級経営 2005年2月号
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 8
≪今月のキー概念≫Substantive/Pedagogical C…
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る