詳細情報
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
@「連続する3つの自然数の和の性質」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[2]
書誌
数学教育
2012年9月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2 数学的活動のプラン (1)指導展開概要 @予想 連続する3つの自然数をたしてみよう。5組以上やろう。 連続する3つの自然数の和は,どんな数になるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【誌上シンポジウム】
数学が得意な生徒の発表会,形だけの伝え合いにしないために 数学的コミュニケーション研究第一人者からの提言
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
“カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
数学教育 2012年9月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動…
@「連続する3つの自然数の和の性質」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度…
数学教育 2012年9月号
国語科を核とした読解力の育成
「開かれた表現力」で育成される読解力
授業研究21 2009年4月号
我がクラス 基礎学力への挑戦
代表児童の言葉の指導
教室ツーウェイ 2004年11月号
昔話に見る「日本人の心」 5
正義―「桃太郎」―
道徳教育 2009年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
体育主任の立場で宣言する水泳のマニフェスト
楽しい体育の授業 2005年7月号
一覧を見る