詳細情報
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
書誌
数学教育
2012年9月号
著者
北村 俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 Aさんは,右のように計算をしましたが,先生に「間違いだよ」と指摘されました。しかし,Aさんはなぜ間違えているのかわからない様子です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【誌上シンポジウム】
数学が得意な生徒の発表会,形だけの伝え合いにしないために 数学的コミュニケーション研究第一人者からの提言
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
“カオス状態の数学的発想”を引き出そう!
数学教育 2012年9月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
数学教育 2012年9月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「図形」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る