関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を事象からとらえるときに,表,式,グラフのどれから食らいつくことが有効でしょうか。人間がものごとを整理する基本的な手段に表がある点からすると表から食らいつくことが自然ではないでしょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 平行線と線分の比―観察・実験から論理的に考える元気を
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マッチ棒でRONRI(論理)と作りました。2本を取って生徒が論証教材に取り組む際に必要なものにしてください。……正解は2つの「R」から1本ずつ取って「根気」にします。論理的に考える素地の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1のように,1膳のわりばしに長さの異なる糸を3本つり下げ,その先に5円硬貨をつけます。1番長い振り子に集中してわりばしをゆらすとその振り子だけが振れます。また,次に長い振り子に,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 図形 1・2年
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] 直方体について,あてはまる辺や面を答えましょう。 【直線や平面の位置関係】 解答らん ▼ …
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] xの値を求めましょう。【三平方の定理】 @ A    嘩 問いに答えましょう。 【直角二等辺三角形と2鋭角が30゜と60゜の直角三角形の3辺の比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔1〕 方程式を解きましょう。【方程式の解き方】 @ 4x−1=2x+5 A x/2−4x−1/3=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 関数
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日の日にちの数に自分の出席番号を加えた数を3でわった余りの数の問題のみに答えましょう。(【0】〜【2】は,同じ内容の問題です。)【比例と反比例の式】【0】yをxの式で表しましょう。ただし,x=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 確率
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年 確立 魔法のbrush-up問題 「1」「2」「3」「4」と書いた4枚のカードがあります
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある図形の授業づくり
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 図形
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明の導入として,錬金術(鉄などの金属を金に変える技術)を題材とする授業をしています。実際に実験(もちろんまやかしですが)をして,「原因→結果」と「仮定→結論」を対応させます。この“→”にあたる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 3年 関数y=ax2の指導
  • 制動距離にみる関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 観察・実験でデータをつくり,そのデータを材料に数学的な概念・原理・法則を発見する。生徒の机1つ1つを数学実験室に,すなわち,一人一人にその活動を保障する学習環境を整備するために,観察・実…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
  • 図形認識の力を育てる授業のアイデア
  • 1年 図形に対する直観的な見方を育てる
  • 平面図形の運動と立体の構成―あくびの出ないアクティビティを
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は次の3つのことを同値ととらえています。@認識を育てる,Aイメージをもたせる,B活動をさせる。心理学でいうイメージの身体性からも活動の意義が浮かび上がってきます。ここでいう活動とは,手…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 作業・実験・調査を重視して
  • 1年の題材 数学史すごろくをどんどんつなげよう―「もの」をつくって,つかう作業を通して
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 選択数学を構成する場合,もちろん生徒の「個」が核になるわけですが,担当教師の「個」と数学を選んだ生徒の「集まり」を生かすことも考慮していく必要があります。「選」ぶという漢字の中で,2人の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第12回)
  • 〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年の発展的な学習「中学校の数学の発展」で,中学校の数学から高等学校の数学への発展をとらえる場面で使用します。中学校の4領域の内容のうち,展開,関数y=ax…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第11回)
  • 〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
  • 3年「円周角と中心角」(発展的な学習)
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年「円周角と中心角」の発展的な学習「円に内接する四角形」で,円に内接する四角形の性質を見つける場面で使用します。四角形の4つの内角がすべて円周角になること…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第10回)
  • 〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 1年「資料の散らばりと代表値」の「代表値」で,資料の分布の様子の違いによる平均値,中央値,最頻値の違いから,それぞれの有効性をとらえ,目的や資料の特徴に応じ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第9回)
  • 〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
  • 1年「立体図形」(発展的な学習)
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 1年「空間図形」で,生徒自身が自分の空間を認識する力を確かめる場面で使用します。学習指導要領では立体の切断は取り扱わないことになっていますので,発展的な学習…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第8回)
  • 〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年の補充的な学習として,中学校3年間で学習してきた内容とそれにかかわる数学史上の人物をつなげ,数学を壮大な文化としてとらえる場面で使用します。数学の内容や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第7回)
  • 〈作図ピース〉で作図の方法を考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 1年「平面図形」の「基本の作図」の垂線,線分の垂直二等分線,角の二等分線の作図の方法を考える場面で使用します。作図の手順を形式的に覚えるのではなく,その方法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第6回)
  • 〈動点イメージ〉で動点問題解決の見通しをもとう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「一次関数」の「一次関数と図形」の動点問題で,事象を式やグラフで表す場面で使用します。動点の移動距離とつくられる三角形の面積の関係を体感し,解決の見通し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ