関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 表を中心に取り上げた授業例
  • 1年 反比例における表の活用方法
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数・数学教育における「表」の役割には次のようなことが挙げられる。(参考文献敢) @ 数量やその関係を簡潔に表せ,数量を取り出すにも,関係などを説明するにも便利である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実感・体験の裏に潜んでいるはずの「比例・反比例」感覚 ギア付きの自転車に乗っている生徒は多いはずである。そして,坂道を登るときに,当然のようにギアチェンジをする。でも,自転車のギアチェンジを数学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 1年 飛行機の離陸,着陸を発展学習で
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 小さいころ,パイロットやスチュワーデスになってみたいと思った先生方もいらっしゃるのではないかと思う。空は,中学生にとって未知の世界であり,あこがれの世界でもあった。先日,スペースシャトルで帰…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントを教科指導に生かす 新学習指導要領の総則には,カリキュラム・マネジメントに関する規定が盛り込まれており,次の(1)〜(4)のように整理できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 4 数学的活動
  • B説明し伝え合う活動を形骸化させないためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説では,数学的活動を「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」としている。そして,右の図のような学習過程のイメージ図を用いて理解を促…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
  • 「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年になると,保健体育科や家庭科で「いのちの授業」を実施する学校は多い。妊婦体験,乳幼児を連れた親子とのふれあい,自らの乳児期を振り返ったレポート作成,近所の幼稚園の訪問など。これらの学習を通して親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の指導に苦慮している先生方は多いのではないでしょうか。数式や関数,平面図形などに比べ,指導すべき項目と順序に自由度があることや,生徒の理解度がとらえにくいことが原因であるように思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーションの重要性 社会の変化に伴って,人々を取りまく状況は急速に変化しています。大人にとっても親戚付き合いや近所付き合いの範囲が狭まり,仕事以外での多様な価値観に触れる機会が少なくなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数と式」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と式」領域は,学年進行とともに数の概念,文字式,方程式等の必要性と意味,計算や活用について学習が漸次高まるように構成されている。学習の時期は学年の前半であり,本領域の内容が後半の他領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年「文字の式」で計算のしかたを学ぶのは,夏休み前の蒸し暑い教室。入学してから新鮮な気持ちで「正の数・負の数」に取り組み,新しい文字式の登場に目を輝かせていた生徒たちも,演算記号やか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 生徒同士のコミュニケーションが活発になるグループ学習の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の図形学習では,演繹的な推論の必要性と意味を理解することや,根拠を明らかにし筋道立てて説明できるようにすることが大きなねらいとなっている。ここでは,多角形の角の性質を見いだしたり説…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第12回)
  • 千葉大学教育学部附属中学校
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学校について 本校は,JR西千葉駅の東側に広がる千葉大学の敷地内,北西端に位置します。交通の便も良く,緑豊かな恵まれた環境にある学校です。生徒数は645名,1学級43人ずつの各学年5クラス編成。制…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ