詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指導の目標が示されており,各学校においては評価規準表を作成して評価のめやすを観点別に整理している。そも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表を中心に取り上げた授業例
1年 反比例における表の活用方法
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を重視したの関数指導
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を活かし,帰納的な推論を取り入れた授業例―課題学習「直線による平面の分割」
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 12
名実践者を育てる名校長
総合的学習を創る 2005年3月号
算数が好きになる問題
小学5年/分数パズル
楽しい算数の授業 2000年12月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る