詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指導の目標が示されており,各学校においては評価規準表を作成して評価のめやすを観点別に整理している。そも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表を中心に取り上げた授業例
1年 反比例における表の活用方法
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 事象を表に変換する学習具を使って1次関数をつかもう
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を重視したの関数指導
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を活かし,帰納的な推論を取り入れた授業例―課題学習「直線による平面の分割」
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
01 コツコツが勝つコツだ!
数学教育 2017年4月号
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
3年生
授業力&学級経営力 2019年12月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
数学教育 2004年8月号
続・向山洋一を追って 56
[第43巻]『向山洋一の授業論・教材論』(下)
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る