詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 飛行機の離陸,着陸を発展学習で
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 小さいころ,パイロットやスチュワーデスになってみたいと思った先生方もいらっしゃるのではないかと思う。空は,中学生にとって未知の世界であり,あこがれの世界でもあった。先日,スペースシャトルで帰ってきた野口聡一さんのように,昔は夢だった宇宙飛行士に,今はなれる時代になった…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
1年 反比例における表の活用方法
数学教育 2005年11月号
式を中心に取り上げた授業例
1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 「人間座標」で楽しくグラフの導入を
数学教育 2005年11月号
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
B記述式問題を白紙回答しない
数学教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
グラフを中心に取り上げた授業例
1年 飛行機の離陸,着陸を発展学習で
数学教育 2005年11月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
誰もが参加できる、楽しいベースボール型ボール運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
模擬授業の方法論を問う
授業技量を向上させる四つの提案
現代教育科学 2007年2月号
『心のノート』を、こう活用する
校長講話・保護者会・校内研修での活用
道徳教育 2002年9月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る