詳細情報
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
校長講話・保護者会・校内研修での活用
書誌
道徳教育
2002年9月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心があることは分かるがどこにあるのか分からない―子どもたちの心についての認識はおおよそこんな所にあるようだ。存在は認識できるが所在場所が示せない。心の教育について考える際、小学生には目に見える形や行為、言葉をはじめとした身体表現で理解できるものを常に念頭に置きながら考えていくことを心が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』と道徳教育、今日的な意義
道徳教育 2002年9月号
『心のノート』を活用する場面と留意点
「心のノート」の活用場面を広げる
道徳教育 2002年9月号
『心のノート』を活用する場面と留意点
「心のノート」の活用で留意したいこと
道徳教育 2002年9月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳の主体的な学びを引き出す
道徳教育 2002年9月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳の時間の一部で補助的に活用する
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
『心のノート』を、こう活用する
校長講話・保護者会・校内研修での活用
道徳教育 2002年9月号
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
楽しい体育の授業 2019年10月号
エピソード―「気になる生徒」に3年間こう取り組んだ
アセスメントを通して生徒の変容を図る(3年)
数学教育 2009年3月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 12
道徳資料を考えるB
柔軟な発想に立った資料研究と資料分析を
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る