関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目標に準拠した評価  戦後,我が国の学校における評価は,相対評価(relative evaluation)を基本としてきた。これは,多数の生徒の学習成果の分布が一般に正規分布をなすと考え,その分布…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 保護者・生徒にどう説明する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい評価になり,それをどのように保護者・生徒に説明するのかは,各学校における大きな課題である。そこには,生徒,保護者,地域との信頼関係の確立がある。私たちは,評価について「開示」と「説明責任」を常に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 学校間の差・高校入試にどう対応する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
志村 文穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相対評価から絶対評価への転換で求められているもの 集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)は,集団の中での相対的な位置付けによって児童・生徒の学習の状況を評価するものであった。そして,特に,高校入試…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 年間指導計画と評価計画表の作成ポイント
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
宮 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生きる力の育成を考えると,得点化しやすい学力(定量的学力)だけでなく,得点化しにくい学力(定性的学力)も生徒に身に付けさせる必要がある。これらの学力と評価の観点の関係は次の表のように分類…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 2年「数と式」
  • 「式の計算」の単元における「文字式の利用」の評価と授業づくり
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
永田  潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元の指導と評価 敢 「式の計算」の内容 第2学年「式の計算」の単元の内容は,おおよそ次のような構成になっている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 2年「図形」
  • 2つの角が等しいことの証明に関して
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本小単元の評価規準 本主題に掲げる指導内容にかかわる単元の評価規準を,国立教育政策 研究所から出されている「参考資料」を基に,次のように設定してみた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 新しい評価を実施して
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成13年度より「評価評定のあり方」の研修を積んできた。その過程で国立教育政策研究所やさいたま市うらわ教育研究所,教科書会社の評価規準資料などを活用してきた。また,各教科担当教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 関心・意欲・態度をどう評価するか
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
太田 謙一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より,学習指導要領に示された目標や内容がどこまで身に付いているかをみる絶対評価が本格実施された。評価の方法としては従来最も重要視されてきたペーパーテストをはじめ,提出物や普段の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 個の育ちを3年間見通した評価のアイディア
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
徳永 袈裟一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学びにおける「個の育ち」とは,生徒が学びの主体者として,学びの場への参加と学びにおける協働を行いつつ,数学的認識を広げ深めていくことを意味している。このような「個の育ち」を促すには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 誰がために評価はある
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
寺尾 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価のことを考えるにあたって,これまで行われてきた相対評価についてのことを確認しておく必要があると思う。相対評価は母体の中での順位を基に評価する方法で,上位何%はA,下位何%はCといったように,本人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 2年「数量関係」
  • 身近な話題から1次関数を導入
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
上平 史子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度は2年生で希望調査を行い,2学級を3クラス(6学級9クラス)に分け,少人数・習熟度別編成<ホップ=基礎充実型,ステップ=基礎発展型,ジャンプ=発展応用型>で授業を進めている。ホップ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (70ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 学年末―通知表・要録の文例
  • 2年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年3月に新しい学習指導要領が告示され,中学校の数学も1,3年では週4時間と時間数の増加となった。また学習内容では,「数量関係」から関数分野が独立して「関数」となり,統計分野が新たに「資…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 2008年,今が旬のテーマはコレだ!
  • 論理的な思考力の向上をめざした図形指導
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領が3月末に告示されたが,その改訂での基本的な考え方の一つに,各教科において言語の能力の育成を図ることが大切であるとし,「思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 特色ある論証指導の授業
  • 「作図」と論証〔正方形の作図とその証明を通して〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で「作図」を指導するのは,作図する能力を伸ばすとともに平面図形についての理解を深めることがねらいである。また,中学2年の図形領域の指導目標は,観察,操作や実験を通して,基本的な平…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 授業研究をする
  • 子どもに学習の必要性を動機づける指導と教師の役割
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習の必要性を動機づける 最近,子どもの中には,なぜ数学を勉強しなければならないのかという疑問を感じているものが目立つ気がする。教師もこうしたことに対して,楽しくよくわかるように授業を構成し,指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 授業と評価規準
  • 2年[関数]一次関数で表される事象
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の指導のねらい 関数指導とは,自然現象や社会現象などの考察において,これら考察の対象とする事象の中にある対応関係や依存,因果などの関係に着目して,それらの諸関係を客観的でかつ簡潔な形で把握し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究は教科指導の基本
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
社会が大きく発展するであろう21世紀に生きる力を生徒に育成しておくことが学校教育での大きなねらいとするなら,教師は,直接的に生徒と多くの時間を共有する各教科の授業において努力をせねばならない。要するに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ