詳細情報
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
2年
書誌
数学教育
2009年3月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年3月に新しい学習指導要領が告示され,中学校の数学も1,3年では週4時間と時間数の増加となった。また学習内容では,「数量関係」から関数分野が独立して「関数」となり,統計分野が新たに「資料の活用」となる等,内容の充実が図られた。さらに内容として,指導にかかわることではあるが,「数学的活…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
数や式の意味理解に関する力を的確に…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
筋道を立てて考える力(論理的な思考…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
事象を表,式,グラフに表す力を的確…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
文章記述で解答する力(記述力)を的…
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年末―通知表・要録の文例
2年
数学教育 2009年3月号
一覧を見る