関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第2回)
  • あかねこ夏スキル、一口日記の威力!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千明 浩己
ジャンル
国語
本文抜粋
NRT学力テスト国語偏差値29の児童が…  4月に行ったNRTの偏差値は29であった。14ある中領域のうち六つが正答率0%。全国正答率を上回っているのはわずか二つだけで,あとは大きく下回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第1回)
  • 討論の授業が作り出す子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の事実 教師駆け出しの頃の実践である。討論の授業にあこがれていた。 発問は以下である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第1回)
  • 「向山型問題づくりの授業」は、子どもをまるごと包み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型問題づくりの授業」は,学級で一番学力が厳しい子も活躍できる。どの子にも優しい授業である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第6回)
  • 「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今から二十七年前の『現代教育科学』(明治図書)一九八八年四月号の特集名は「討論の授業をどう組織するか」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第5回)
  • 国語で逆転現象を生む楽しい問題
  • すき間時間に出題して、子どもが集中するおもしろ問題。「国語が苦手な子」ができて、「得意な子」が間違える逆転現象が起きる!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
京都にある龍安寺の「つくばい(手水鉢)」です。上の面に、禅の言葉で、 吾 唯 足 知 (私は満ち足りていることだけを知っている)と彫ってあります。点線の□の中に、漢字の一部を入れて完成させましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第4回)
  • がまくんが一番ほしかったものは何ですか。お手紙という「物」なのか、お手紙を出してくれる「人」なのか。主題に迫る発問を追究する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どこでガラリと変化したか がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」(アーノルド・ローベル作、三木卓訳)という物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第3回)
  • 「幸せ」を問うと意見が分裂する 「AとB、幸せなのはどちらか」「Aは幸せか。不幸せか」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どちらが「幸せ」か問う 意見が「真っ二つ」に分かれやすい発問は存在する。 対立する二人の登場人物(物語の主役と対役)の「どちらが幸せか」を問うと、意見が分裂しやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第2回)
  • 討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たった一文字「と」 「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ)は教科書にも載っている有名な詩である。 音読させたり、視写させたり、暗唱させたり、様々な扱い方ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第1回)
  • 向山実践「授業の覚書」を追試して討論に迫る 「ぼく」と「イナゴ」の関係に迫る発問
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業できなかった 「イナゴ」(まど・みちお作)という詩に新卒の頃に出会った。グイッと引き込まれた。イナゴと少年の間によぎる「命の緊張感」。「いいなあ」と思った。思ったが、授業ができなかった。何をど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第4回)
  • 保護者も巻き込む感動の「親盛詩」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「親守詩(おやもりうた)」は,子どもが父母など自分を育ててくれている人を思って作る詩である。親学の高橋史朗氏によって提唱された親を元気にする詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第6回)
  • 『うつしまるくん』の学習効果を倍増させる教師の工夫
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』を活用した漢字攻略法 教室に『うつしまるくん』を常備しておけば,子どもに基礎学力をつけさせる強力な教材となる。そのまま与えて写させるだけで,子どもたちはシーンと集中して力をつける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第5回)
  • 到達度評価に「10分間スピード試写」を
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ADHD児が集中する『うつしまるくん』 新学習指導要領実施にあたり,次の点は大いに不満である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第4回)
  • 「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「手本を写す」は学びの基本 「手本を写す」という『うつしまるくん』の原理は,多様な学習に応用できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第3回)
  • 基礎基本を育てる伴一孝氏の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の『うつしまるくん』の授業 視写教材『うつしまるくん』は,子どもに与えて黙ってやらせるだけで,シーンと集中し力をつけていく教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第2回)
  • 新型『うつしまるくん』のキーワードは「伝え合う力を高める」
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新型『うつしまるくん』編集スタート! 2月22日に光村教育図書での,「平成14年版『うつしまるくん』編集会議」に参加した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第1回)
  • 『うつしまるくん』発想の源流から進化
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「うつしまるくん」の原理 早いもので,『うつしまるくん』が世に出て7年になる。明治図書の江部満編集長から「これはホームラン教材になる。うちがやりたかった」と言っていただいた通り,毎年毎年右上がりで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 正しいユースウェアで学力向上
  • 『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.十分間スピードチェックの力 『うつしまるくん』2年標準版で「十分間スピードチェック(1)」をした。子どもの国語力を具体的に把握するために,視写スピードは重要な指標になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 正しいユースウェアで学力向上
  • 『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最先端の教育にうってつけ 『中教審経過報告』(p.31)「ア 国語力の育成」の項目に以下の文章が載った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 正しいユースウェアで学力向上
  • 『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』の「基本的なユースウェア」はごくシンプルである。「手本をていねいに写しなさい」。この指示だけだ。慣れれば「はじめ!」だけでいい。自習や宿題に最適なのは、ユースウェアがシンプルなためで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 正しいユースウェアで学力向上
  • 『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本的ユースウェアはシンプル 『うつしまるくん』は日本で初めての本格的な視写教材である。見開き2ページの左ページに「手本」,右に同じマスの「視写用のマス」が配置されている。基本原理は「手本をそっく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ