詳細情報
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 (第2回)
討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たった一文字「と」 「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ)は教科書にも載っている有名な詩である。 音読させたり、視写させたり、暗唱させたり、様々な扱い方ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 6
「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
向山型国語教え方教室 2015年2月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 5
国語で逆転現象を生む楽しい問題
すき間時間に出題して、子どもが集中するおもしろ問題。「国語が苦手な子」…
向山型国語教え方教室 2014年12月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 4
がまくんが一番ほしかったものは何ですか。お手紙という「物」なのか、お手紙を出してくれる「人」なのか。主題に…
向山型国語教え方教室 2014年10月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 3
「幸せ」を問うと意見が分裂する 「AとB、幸せなのはどちらか」「Aは幸せか。不幸せか」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 1
向山実践「授業の覚書」を追試して討論に迫る 「ぼく」と「イナゴ」の関係に迫る発問
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 2
討論の決着をつけるたった一文字。言葉にこだわる子を育てるために、一文字の重要さを教える
向山型国語教え方教室 2014年6月号
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
楽しい体育の授業 2002年8月号
3学期教材をこう工夫する 社会
6年/細分化して調べ学習をする
教室ツーウェイ 2012年1月号
家庭学習の「しつけ」を見直す
「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
授業研究21 2003年12月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
個々の意見をどのように取り上げればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る