詳細情報
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第1回)
『うつしまるくん』発想の源流から進化
書誌
向山型国語教え方教室
2001年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「うつしまるくん」の原理 早いもので,『うつしまるくん』が世に出て7年になる。明治図書の江部満編集長から「これはホームラン教材になる。うちがやりたかった」と言っていただいた通り,毎年毎年右上がりで全国の教室に広まっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 6
『うつしまるくん』の学習効果を倍増させる教師の工夫
向山型国語教え方教室 2002年4月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 5
到達度評価に「10分間スピード試写」を
向山型国語教え方教室 2001年12月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 4
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 3
基礎基本を育てる伴一孝氏の指導
向山型国語教え方教室 2001年8月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 2
新型『うつしまるくん』のキーワードは「伝え合う力を高める」
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 1
『うつしまるくん』発想の源流から進化
向山型国語教え方教室 2001年4月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 平方根・2次方程式
教科書を利用した「数と式」の問題解決の授業
数学教育 2006年10月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
総合的学習を創る 2005年6月号
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q1 社会科において『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』の押…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ビー玉転がしで合成分解
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る