詳細情報
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 (第4回)
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
書誌
向山型国語教え方教室
2001年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「手本を写す」は学びの基本 「手本を写す」という『うつしまるくん』の原理は,多様な学習に応用できる。 いくつかの基本的なポイントを押さえれば誰でも,『うつしまるくん』のような教材が作れるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 6
『うつしまるくん』の学習効果を倍増させる教師の工夫
向山型国語教え方教室 2002年4月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 5
到達度評価に「10分間スピード試写」を
向山型国語教え方教室 2001年12月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 3
基礎基本を育てる伴一孝氏の指導
向山型国語教え方教室 2001年8月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 2
新型『うつしまるくん』のキーワードは「伝え合う力を高める」
向山型国語教え方教室 2001年6月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 1
『うつしまるくん』発想の源流から進化
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 4
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
国語教育時評 2
「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ
国語教育 2001年5月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
生徒のよさを発見する「机間指導」
数学教育 2008年6月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
だいぶ理解できない生徒のために
数学教育 2004年8月号
一覧を見る