詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ビー玉転がしで合成分解
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
菅原 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
具体物を操作して数えたり,合成分解や加減法の仕組みに親しんだりできる教材はないものかと考えている先生方は多いでしょう。そして,その教材を通して友達と仲良く遊ぶことができれば,日常的な活動にもつなげることができるのに……そんな思いから工夫した教材をご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ビー玉転がしで合成分解
障害児の授業研究 2003年10月号
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学歴史/諸事象の特色に関わる視点と授業づくり
相違・共通性を明確にすることで時代…
社会科教育 2016年9月号
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
実践国語研究 2024年7月号
教科の学習を深める自由研究
算数
ひらめきと体力で「難問」に挑戦
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 12
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る