詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
小畑 由紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回ご紹介するのは,「命令ゲーム」というペアで行うゲーム的な活動を通して,「よりよく相手に伝える」「よりよく聴き取ろうとする」といった態度・能力の向上を目指した授業実践例です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】目指せ!サーキットで日本一周
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
前方支持回転
楽しい体育の授業 2018年7月号
私のクラスでウケた保護者参観授業 12
特別な練習なしで、最後の参観日を盛り上げる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「たしかな計算力」を育成するための面白い資料・教材など
2年 ゲームを通して規則的な数の集まりを文字で表す授業の一例
数学教育 2000年4月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
問題解決的学習にあった評価を
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る