詳細情報
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
書誌
総合的学習を創る
2005年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見学前と見学後のお薦め活動 名古屋市では、昨年度から総合的学習で、「愛・地球博」関係の単元が多くの学校で実践され、現地学習も予定されている。まず私が関係した学校での実践の様子を簡単に取り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
発展した科学技術の現状を地球レベルで考えよう
総合的学習を創る 2005年6月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
総合的学習を創る 2005年6月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
まずは地球規模の「つながり」を実感させよう
総合的学習を創る 2005年6月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
国内産木材を育てて使うことによる二酸化炭素削減
総合的学習を創る 2005年6月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
サイクル図とコーン袋で循環型社会を授業する(甲本卓司氏の授業追試)
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
総合的学習を創る 2005年6月号
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q1 社会科において『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』の押…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ビー玉転がしで合成分解
障害児の授業研究 2003年10月号
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学歴史/諸事象の特色に関わる視点と授業づくり
相違・共通性を明確にすることで時代…
社会科教育 2016年9月号
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る