関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
歴史
生徒が自ら問いを抱くことを促す単元開きの発問
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等学校
歴史
帝国を可視化する―日本史授業で活用する地理的技能―
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大庭 大輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本史学習と「空間認識」 言語や民族、宗教、交易、大帝国の盛衰などについて扱われる世界史学習においては、自然環境との関わりや地域間の関わり(地理の概念に従えば「相互依存関係/作用」)が主要なテー…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点8 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 高等学校
歴史
「対話が見える」板書で本質に迫る歴史授業
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書に生徒の参画を 今若者は時代の転換点を生きています。困難に向き合い「独自の解決を提案し、実現する力」をいかに育むか、教育は問われています。情報の記憶主体の授業はIT・AIに替わられるといわれ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点9 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 高等学校
歴史
「How Did We Become Us?」―境界,ことば,日本
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「HowDidWeBecomeUs?」 二〇一八年は,いわゆる「入国管理」に関する議論で沸いた。今後,日本社会にこれまで以上に外国人がはいってくるはずである。これは社会科でも目を背けることのでき…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点8【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 高等学校
歴史
現在(いま),私に生きる歴史をともに語ろう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「驚き」を教室に生み出す授業を 「驚きによって,(知を愛し)始める」 (アリストテレス『形而上学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
歴史
世界史ミニゲーム「アフロユーラシア周遊記」で同時代の交流を学ぶ
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
長尾 望
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回紹介する拙作ゲーム「アフロユーラシア周遊記〜一三世紀から一四世紀の世界〜」は,生徒がグループをつくり,双六形式で楽しみながら,世界史上の地名・宗教・人物・文化交流などを学べるようデ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
歴史
面接評価で理解度を問う
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
吉田 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は,面接評価の実践について紹介するものである。ここでいう面接評価とは「生徒と直接に対面し,互いに話し合う中で,知識や理解度,思考などを探る評価法」と定義する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
歴史
メルヘン/民話(昔話)の活用 「赤ずきん」をとおしてみる人びとの思い(想い)
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学び(アクティブに学ぶ) 映画『ラプラスの魔女』のエピローグに次のような一節がある。「世界は一部の天才……だけに動かされているわけじゃない。一見何の変哲もなく、価値もなさそう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
歴史
遊びながら戦争文化を学ぶ
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
鳥塚 義和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「愛国イロハカルタ」とは イセノカミカゼテキコクカウフク ロバタデキクセンゾノハナシ 「ハイ」デハジマルゴホウコウ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
歴史
いつから日本人? どうして日本人?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
糸井 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「日本人」を問う 日本史Bの教科書には、縄文時代人(古モンゴロイド)に弥生時代人(新モンゴロイド)が混血して、「原日本人」が成立したと記載される。教科書は列島居住民の形質的な面について書かれている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
歴史
ゲーム理論から考察するキューバ危機戦略
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1ゲーム理論の応用 高等学校地理・歴史「世界史B」において、「生徒の話し合い・討論」を中心として、ゲーム理論を取り入れ構成する単元開発をおこなった。具体的には、@ゲーム理論における「囚人のジレンマ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
歴史
知識構成型ジグソー法を活用して生徒の葛藤を引き出す授業づくり―高等学校「世界史B」経済思想史での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇二〇年に向けた大学入試改革をはじめとする昨今の教育改革の議論を踏まえ、高等学校の新しい学習指導要領が今年度末に発表される。それに先立って、二〇一六年一二月の中央教育審議会答申には、高…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
歴史
日本史授業実践事例を通して「深い学び」とは何かを考える
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを考える時、習得・活用・探究という学習プロセスの中で、問題発見・解決を念頭に置いた深い学びの過程が実現できているかが前提とされます。日本史授業は受験的知識の植え付けではなく、因…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
歴史
抽象的思考力がカギになる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中村 怜詞
ジャンル
社会
本文抜粋
我々教師が授業において生徒の思考力を育成するためには、思考力を活用する場面を日常的に用意し続ける必要がある。今回は生徒の思考活動を促す問いとして「良問」「難問」それぞれの例を示してみたい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
歴史
きみの名前の漢字表現の変遷を通じて、歴史を読み解く
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに:「新しい時代のために」 この言葉は、世界史A教科書(清水書院)表紙に掲げられたものです。私たちを支える過去の事象=歴史に気づくワークを考えました。私たちが毎日使う「漢字」の歴史的変革を題材に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
歴史(世界史探究)【清代の中国と周辺諸民族】
銅銭の考察から支配構造の特質に気付く
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
本文抜粋
1 清朝の銅銭を扱う意義 現代社会に生きる私たちは、日々当たり前のように貨幣を用いて生活している。一方、その歴史を繙いてみると、貨幣は単なる経済活動に供する道具ではなく、統治の象徴であり情報の伝達手段…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第5回)
沈滞する対中感情に歴史教育はどのような貢献ができるか
対象:高等学校 単元名:鉄道の歴史が日本や中国に与えた意義と課題
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日中関係と感情 「中国は近くて遠い国である」とは,岩波書店から発行されている『シリーズ中国の歴史』全五巻の共通する書き出しである。物理的には近くとも,十分な相互理解に至っていないことを指した表現で…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
B高等学校 生徒が自ら課題を見出す3つの方向性
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史総合の学習活動に「問いの表現」がある。ただ、学習指導要領解説、p.?128では、その前提として、生徒自らが学習活動を通して行う「課題の発見」を挙げる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る