詳細情報
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
歴史
抽象的思考力がカギになる
書誌
社会科教育
2017年11月号
著者
中村 怜詞
ジャンル
社会
本文抜粋
我々教師が授業において生徒の思考力を育成するためには、思考力を活用する場面を日常的に用意し続ける必要がある。今回は生徒の思考活動を促す問いとして「良問」「難問」それぞれの例を示してみたい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
歴史
複線型学習活動のデジタルノートの一試行
社会科教育 2025年6月号
07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 高等学校
歴史
連続性・相対化と自我関与の統合
社会科教育 2025年3月号
5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
歴史
【歴史総合】「過去・現在(いま)・わたし」の三視点からの問いとその往還
社会科教育 2023年7月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
歴史
生徒が自ら問いを抱くことを促す単元開きの発問
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 高等学校
歴史
LGBTQ+をテーマとした世界史単元構成
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
歴史
抽象的思考力がカギになる
社会科教育 2017年11月号
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
実践国語研究 2013年7月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
実力を伸ばすにはノートが一番
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 4
【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
社会科教育 2012年7月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 9
小・中・高校を連携させた防災単元
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る