詳細情報
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 高等学校
歴史
連続性・相対化と自我関与の統合
書誌
社会科教育
2025年3月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における「自分事」と「自我関与」の融合 新学習指導要領では「主体的で深い学び」が求められている。これまでは教師が「説明」し,「学ぶ意義」を説いてきたが,これからは生徒が自ら学ぶという,主体の転換が図られている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
歴史
メルヘン/民話(昔話)の活用 「赤ずきん」をとおしてみる人びとの思い(…
社会科教育 2018年8月号
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
歴史
複線型学習活動のデジタルノートの一試行
社会科教育 2025年6月号
01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
主体性をどう捉え,授業デザインするのか
社会科教育 2025年3月号
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
社会科教育 2025年3月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 高等学校
歴史
連続性・相対化と自我関与の統合
社会科教育 2025年3月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
1年
感情的な表現ではなく,子どもの様子を基本に
向山型国語教え方教室 2005年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学6年
『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
国語教育 2025年8月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 28
低学年/体つくり運動
めざせ!なげマスター!
楽しい体育の授業 2017年10月号
親から先生への一言〜保護者のホンネ〜 3
支援や制度について情報を
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
一覧を見る