関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第25回)
地理的な見方・考え方とは
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第29回)
都市と郊外 生活が見える学習を(景観,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中央自動車道でしょ? 大阪北部の田舎で中学時代を過ごした私は,「中央フリーウェイ」というユーミンの曲(荒井由実,一九七六年)がかっこよくてかっこよくてたまりませんでした。調布基地がどこにあるのかな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第28回)
豪華な地下宮殿(景観)
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 写真撮影解禁!? 二〇一八年九月,台風で関西国際空港の連絡橋にタンカーが接触して破損した影響で,伊丹空港は混雑が続いていました。そんな中,ウズベキスタン調査のため,伊丹から成田経由でタシュケントに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第27回)
キエフ?キーウ?(場所)
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プルーってどこ? 中学・高校の教育現場に赴任した年,アメリカ合衆国からの留学生に週一時間「地理」を教える特別授業を半年間ほど担当しました。奈良市にあった学校の周辺から,留学生のホストファミリーの家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第26回)
地理的な見方・考え方を働かせるとは
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる 「見方・考え方を働かせる」とはどういうことでしょうか。案外,この働かせるというのがマジックワードになっているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第24回)
地域の在り方について意思決定する(地域)
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何度も「構想」する 二〇一三年の夏,京都で行われた第一〇回国際地理オリンピックは,準備に二年以上を費やした,とても思い出深い大会です。この大会のフィールドワークテスト(FWT)は京都市伏見区で実施…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第23回)
リアルフィールドワークでマップメイキング(位置・分布、地域)
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜフィールドワークをしない? フィールドワークは地理の学習にはなくてはならないものですが,学校現場での実施はかなり低調なようです。時間がとれないとか,適切な観察対象がないとか,交通事故が心配だと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第22回)
サプライチェーンの可視化に加えて?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アジャイルとレジリエンス 大手広告代理店に勤務している教え子に,これからこんな教員を育てたいとのだけれどアドバイスをくれないかという相談をしたところ,「先生の話は,要するにアジャイル(機動性)とレ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第21回)
鉱山 点から線へ(位置・分布,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生野銀山,明延鉱山 大阪北部在住の私は,隣接する兵庫県猪名川町や川西市の多田銀銅山から奈良東大寺の大仏造立に献銅されたという話を小学生の時に聞いたことがありました。私が小学生だったときにはまだ稼働…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第20回)
国際競争?国際協力?(位置,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ベルギー? 地理の授業で出てくるベルギーの基礎的な情報は,EUの主要機関がブリュッセルに立地するためEUの首都とも呼ばれることや,北部のフラマン語と南部のワロン語などでしょうか。日常生活でもベルギ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第19回)
一帯一路構想とアフリカ(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一帯一路構想のねらいは イングランド中等地理テキストブック(KS3)のProgress in Geography(HODDER EDUCATION社,二〇一八年)を紹介しましょう。この本では,第一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第18回)
デトロイトは自動車の街?(景観,場所、空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1デトロイトはモーターシティ? T型フォードが生まれた自動車の街デトロイト。中学校教科書にも,かつての自動車工業都市と記されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第17回)
アメリカの農業(位置,地域)
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 農地をどのように利用している? 米国の主要農作物は,とうもろこしと大豆(ともに世界一位),小麦や牛肉,豚肉などです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第16回)
空間の履歴を読む(景観)
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 緑の線と白い線 非常勤講師として大阪大学人間科学部で地理歴史科教育法を担当していたことがあります。阪大吹田キャンパスは,一九七〇年の大阪万博会場に隣接した位置にあります。私が授業を行った建物の周囲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第15回)
住宅供給は効率優先?(場所,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ニュータウン入居者の特徴 一九六〇年代以降,三大都市圏ではニュータウン(以下,NT)建設が盛んに行われました。戦後の第一次ベビーブーム生まれの人たちは,一九六〇〜七〇年代には成人し,都市に住居を求…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第14回)
アフリカの国境(地域,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誕プレはキリマンジャロ 一八八四〜五年のベルリン会議で,キリマンジャロ地域はヴィルヘルム一世の誕生日プレゼントとして,イギリスからドイツへと割譲されました。このため,海岸からビクトリア湖に向かって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第13回)
人口からみたアジア(地域,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 韓国は早くも人口減社会に 二〇二一年一月三日,韓国の行政安全省は,二〇二〇年末の人口が約五一八二万九〇〇〇人となり,前年比で約二万人減ったと発表しました。政府の予想よりも九年早く人口減社会になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第12回)
バーチャルフィールドワークで地図作成(景観,場所,地域)
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ドイツでの経験 二〇一二年夏,ドイツのケルンで地理オリンピックの世界大会が開催されました。翌年の京都大会運営のためオブザーバーとして参加し,通常は選手以外参加できないワークショップに特別に参加させ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第11回)
場所の環境の履歴書をつくりましょう(場所,地人相関)
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自然の住所 兵庫県には,日本一低い分水界があります。丹波市の氷上町石生(いそう)付近は日本海に流れ込む由良川水系と瀬戸内海に流れ込む加古川水系の中央分水界となっています。幅広い谷の沖積平野のなかで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第10回)
ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1航空交通網の発達 (1)ライン型では,航続距離が短いため途中で給油しつつ最終地点までを繋いでいました。複数地点での需要が高まると,主要な目的地に人や物を直接運ぶネットワークが必要となります。それが(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第9回)
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1某テレビ局の全国中継から 一九九〇年代,中学校の教員だった頃。全国ネットで放映されていた朝七時スタートの人気番組のオープニングが好きで,オープニングが終わったら出勤すると決めていました。全国各地の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る