関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
3年/「誰が受け継いでいくのか」
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
3年/「わたしたちの市(町・村)のこれから」
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の学習の締めくくりに 学校のまわりのようすの学習から始まった三年生の社会科も、いよいよゴールである。一年間の締めくくりに相応しい学習を展開したいものである。市(町・村)の将来にどのような姿を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
3年/「総合」の時間の体験活動を生かして
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科と関連させる「総合」 総合的な学習の時間の導入当初は、各学校や地域の実態に応じて独自の教育課程を編成する困難さがあった。現在では改良が重ねられて優れた教育課程から優れた実践が生まれている。子ど…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
3年/「かわっていく人々のくらし」
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔っていつのこと? 地域の主体的形成者の資質を育てるために、人々がどのような生活を送ってきたのか、どのような歴史的産物が残されているのか知るのは大事である。過去と現在を知ってこそ未来を考えることが…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
3年/「工場の仕事」を通して学ぶもの
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見学先の工場の選択基準 「工場の仕事」を学習する場合、どのような基準で見学先の工場を選択すればよいだろう。地域を代表する工場があれば、それもよい。が、必ずしも大規模でなければならないわけではない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
3年/「農家の仕事」の将来
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まず、産地調べから 私たちは毎日農作物を口にし、農家の仕事の恩恵を受けている。前単元の販売の仕事の学習で買い物調べをしながら、食べ物の生産地を日本地図に掲示していった。野菜や果物、海産物の生産地が…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―9月の布石
3年/消費者のニーズに応える販売店の工夫
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消費者の立場から 消費活動は三年生の子どもたちにとって身近な経済活動である。おやつや文房具、遊び道具など、自由になるお金を与えられて自分で購入する経験をしたことがあるだろう。お使いを頼まれる経験も…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
3年/働く人たちと自分の生活とのつながり
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2つの仕事の選択 夏休み明けには、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習が始まる。販売の仕事は必須で、生産の仕事からも1事例の合わせて2事例を選択しなければならない。夏休み中に事例を選択し、見学…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―7月の布石
3年/地域のよさを発信しよう
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市内探検で発見した地域のよさ 市内探検では、校区のよさで獲得した視点を使って、子どもたちは市のよさをたくさん発見することができるだろう。そのよさを表現し、できれば発信までできるようにしたい。前号で…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
3年/市区町村のよさ、大発見
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市内探検の意欲づけ 学校のまわりの様子で学習した地理的、社会的環境の違いを、今度は市区町村レベルで学習することになる。より大きなスケールで比較できるような事例を選択したい。学校のまわりにはなかった…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
3年/調べたことを表現しよう
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 表現活動の意欲づけ 「学校のまわり」の学習によって、地域に住む人たちにとっての価値の発見をさせたい。そのためには…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―4月の布石
3年/社会科授業のスタート
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生活科とどう違うのか 小学校三年生は、社会科授業のスタートである。社会科としての地域学習は生活科と何が違うのか表に示した…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
政治の働きと国民生活に迫る学習問題はどっち?
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治の働きとは 政治の働きとは、国民生活を安定させることと、向上させることである。しかし財源には限りがあるために、多様な国民の願いに優先順位をつけざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
3年
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市内探検を終えて 3年生の多くのクラスでは夏休み直前には、「学校のまわりのようす」と「市内のようす」の学習を終えていることだろう。3年生になって初めて社会科の学習を開始し、具体的に地域での社会見学…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
表現活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習における表現活動の有効性 新学習指導要領によって一層表現活動が重視されていることは周知の通りである。けれども誤解してはいけないのは、「調べたことを表現する」→「調べて考えたことを表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学3年
「公共施設の働き」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもが熱中する条件 子ども達にとって、ある程度生活の中でわかっていることについては学習問題としてそれほど興味をかきたてられない。かといって、まったく子ども達にとって生活からかけ離れたことにはやは…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
体験活動の後―レポートの指導
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達に社会科の授業の中で様々な体験をさせている。そしてその体験によって子ども達の「社会の見方、考え方」が変容することを教師は期待している。体験前の子ども達の経験知のみの見方、考え方にくらべ、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“この新説・新情報”で教材をリフレッシュ&トッピング!
野菜教材
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第80回)
小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題B
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号も、課題と改善の方向性について説明する。国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第80回)
“火事と喧嘩は江戸の華”
3年生「火事からくらしを守る」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『画像(省略)』 1 火事と喧嘩は江戸の華 江戸の庶民にとって「火事」は恐るべき災害でした。記録にある限り、江戸では四九回の大火(一万坪以上)が発生しており、中でも「明暦の大火」では江戸の町の大半を消…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める! なわとび指導 8
≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
校内で大会を開こう!
楽しい体育の授業 2018年5月号
実践事例
各種運動領域の導入として
カラーコーンで体も心もトロトロ!
楽しい体育の授業 2001年1月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
国語教育 2016年2月号
クラスの一体化を体感!“学級イベント”ネタ一覧
中学生向け
授業力&学級統率力 2014年9月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
国語教育 2011年6月号
教科の改善での注目点
【体育】教師の指導力が問われる習得型の指導
教室ツーウェイ 2008年6月号
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
小学校中学年/「絵はがきと切手」
道徳教育 2004年6月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
解放教育 2003年8月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
話す・聞く
中学年/本日のゲストごっこでインタビューをしよう!
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る