詳細情報
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
各種運動領域の導入として
カラーコーンで体も心もトロトロ!
書誌
楽しい体育の授業
2001年1月号
著者
藤森 正弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日、町の体育主任会で、中学校の先生からこんな話を聞いた。『今の子は、「投げる」力と「身体の巧緻性」が劣っている』と。 そこで、私は、体のバランスとボール運動につながる体ほぐしを考えてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールけり
紅白球(けり)合戦!&ダダン!段ボール箱たおし
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
高学年/静的な動き
体ほぐしは、心ほぐし
楽しい体育の授業 2001年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
各種運動領域の導入として
カラーコーンで体も心もトロトロ!
楽しい体育の授業 2001年1月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
国語教育 2016年2月号
クラスの一体化を体感!“学級イベント”ネタ一覧
中学生向け
授業力&学級統率力 2014年9月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
国語教育 2011年6月号
教科の改善での注目点
【体育】教師の指導力が問われる習得型の指導
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る