詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育評価の戦後史 アメリカにおいて1930年代に登場した「教育評価(evaluation)」という用語が日本に移入されたのは、第二次世界大戦後のことである。戦前においては、それに相当する用語は、「考査」または「試験」であった。その用語の導入に促される形で、「指導要録(Summary of Cum…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」
国語教育 2016年2月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
アクティブ・ラーニングの評価法
国語教育 2016年2月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「信じて疑う」読解力の育成―PISAが問う国語教育のあり方―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
国語教育 2016年2月号
クラスの一体化を体感!“学級イベント”ネタ一覧
中学生向け
授業力&学級統率力 2014年9月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
国語教育 2011年6月号
教科の改善での注目点
【体育】教師の指導力が問われる習得型の指導
教室ツーウェイ 2008年6月号
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
小学校中学年/「絵はがきと切手」
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る