詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
アクティブ・ラーニングの評価法
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は「評価」という言葉に抵抗感があります。 もとより、一口に「評価」と言っても、大人が準備した検査や測定によるものばかりを指すのではありません。例えば形成的評価(Formative Assessment)のように、子どもたちの学習過程に即して発達の様子を捉えるものもあれば、モニタリング…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
国語教育 2016年2月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」
国語教育 2016年2月号
国語教育と学習指導
国語教育と情報活用能力
国語教育 2024年12月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」をどのように理解するか
概念化・線条性・文脈化・創造性
国語教育 2021年10月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】国語科における「見方・考え方」
道具としてのことばを原理から捉える
国語教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
アクティブ・ラーニングの評価法
国語教育 2016年2月号
一覧を見る