詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
3年/「誰が受け継いでいくのか」
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残したかった、伝えたかったのは誰? 地域に残る古いものについて「残したいもの、伝えたいもの」として学習に取り組んではいないだろうか。正確には、残したかった人、伝えたかった人がいたから現在も残されている。しかし、将来も残っていくとは限らない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
3年/「わたしたちの市(町・村)のこれから」
社会科教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
3年/「総合」の時間の体験活動を生かして
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
3年/「かわっていく人々のくらし」
社会科教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
3年/「工場の仕事」を通して学ぶもの
社会科教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
3年/「農家の仕事」の将来
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―1月の布石
3年/「誰が受け継いでいくのか」
社会科教育 2014年1月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
国語教育の実践情報 107
中学校/第53回全日本中学校国語教育研究協議会(神奈川大会)の開催
国語教育 2025年2月号
2 「ペア・グループ学習」をはじめるその前に!話し方・聞き方トレーニング
学習活動の質向上+αがポイント
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る