検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
小学3年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全652件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
3年 コロナ禍にも負けない魅力的な地域学習を
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
曽川 剛志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の小学校学習指導要領社会科第三学年の内容イのアには,「都道府県内における市の位置,市の地形や土地利用,交通の広がり,市役所など主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
3年 生産者と消費者とのつながりが目に見える教材
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
岩山 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 富山県富山市八ヶ山でトマト栽培を営むAさんがつくる「富山トマト」は県内限定で出荷されている。生産地と販売店の距離の近さを重視することで,県内に住む消費者は新鮮で真っ赤なトマトを食べることができて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
8 【授業最前線】スタートダッシュ大成功!社会科授業開き おすすめ授業&活動プラン 小学校
3年/社会科の扉を開く三つのアプローチ
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
本間 靖人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三年生社会科の扉をどう開くか 三年生は社会科という教科と初めて出会う。しかしそれにつながる学習は低学年でも行われてきた。二年生までは,生活科を中心として,自分,友達,学校,地域と,発達に応じて見た…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
3年/地域に見られる生産や販売の仕事
子どもの連続的な思考から社会的事象を捉える
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宮川 史義
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
西陣織工房で働く○○さんが「西陣織はこのまちに住むみんなの宝だ」と言っていたけれど,宝ってどういうことなんだろう? 僕はこう思うんだけど,みんなはどう思う?(A太…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第36回)
札幌市を例に自身の地域を教材化しましょう!
3年生「市の様子の移り変わり」
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三年生新単元 昨年度から実施となった学習指導要領で三年生に入ってきた新単元が「市の様子の移り変わり」です。昨年度はコロナ禍での臨時休校でカリキュラムが削減されたこともあって,満足に教材化ができなか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
6 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 小学校
3年 【くらしを守る】一人一人の子供が輝く単元デザイン&学習活動の充実の一手
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現在,多くの方が思案を巡らせている,「令和の日本型学校教育」の「個別最適な学び」と「協働的な学び」。この二つの学びを経て,主体的・対話的で深い学びを実現し,子供の資質・能力を育成すること…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【市の様子の移り変わり(3年)】時期の重なる地図を見比べ,人々の暮らしの変化を考える
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
谷田部 喜博
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 内容の改訂と授業のねらい 「市の様子の移り変わり」は,学習指導要領の改訂に伴って新設された内容である。これまでは,「古くから残る道具やそれらを使っていたころの暮らしの様子」を調べる内容だった。これ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 小学校
3年 自分事の追究に向かう子どもの姿をめざして
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
山田 壽彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 そもそも,主体的に学習に取り組む子どもとは? 令和元年に出された『学習評価の在り方ハンドブック』によると,「主体的に学習に取り組む態度については,(1)知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
6 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 小学校
3年 国際理解のタネをまく
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三年生の学習における国際理解 社会科の学習をスタートさせる三年生に国際関係の視点を与えることは,系統性を意識した学習において重要な意味をもつ。三年生の子どもたちが,自分たちの住む市町村についての理…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
3年【地域に見られる生産や販売の仕事】追究の過程で課題を焦点化し,学びを深める単元デザイン
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 探究を促す学習課題の設定 子どもの探究力を育てるためには,問題解決的な学びが欠かせない。子どもが自ら調べたり考えたりしたくなるような学習課題の工夫が大切である。ここでは,探究を促す学習課題の工夫と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
3年【市の様子の移り変わり】移り変わらないものにも子どもたちの眼差しを
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習単元「市の様子の移り変わり」の概要と本単元を組み立てる際のポイント 小学校社会科のスタート単元である「身近な地域や市区町村の様子」では,生活科での学習経験を生かし生み出された問題を追究・解決…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
3年 場所による違いが焦点化できる資料を活用する
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
工藤 泰浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1場所による違いに焦点化する 【身近な地域や市の様子】の単元において,学習指導要領には内容イア「都道府県内における市の位置,市の地形や土地利用,交通の広がり,市役所など主な公共施設の場所と働き,古くか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第30回)
札幌市のたまねぎ農家の教材化を参考に!
3年生「生産の仕事」
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1コロナ禍での調査学習 今号では三年生社会科「生産の仕事」について教材化します。生産の仕事は地域の農作物や工業製品などを生産する仕事を指します。この生産の仕事について,実際に見学・調査したり,生産者の…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
8 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 小学校
3年 「販売の仕事」の単元デザインの仕掛け
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
武部 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「仕掛け」の活用? 長引くコロナ禍。三密回避や人流抑制など,第三学年の「スーパーマーケットの見学」など社会科地域体験学習はまさに逆風の真只中にある(社会科地域体験学習は教材研究に時間がかかり,授業…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
3・4年 考える間も.答えを知ってからも楽しい
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 正体不明に挑む タブレット端末を手にした子どもでも,その瞳の奥には,原始から脈々と受け継がれる好奇心が宿っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
6 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 小学校
3年 (身近な地域や市区町村の様子)学区域絵地図の活用 学校ホームページの活用・学校支援本部との連携
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
中澤 郁実
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 三年生の社会科学習は地図との出会いである。新学習指導要領ではグローバル化,産業構造の変化等への対応として三年生でも「商店を取り上げ,『他地域や外国との関わり』を扱う際には,地図帳などを使…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
6 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 小学校
3年/探究過程を二回辿らせる―地域教材から地域教材や教科書教材へ―
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 考え方,解き方とは 社会科の目標は,「社会のしくみが分かる」ことである。社会のしくみが分かるとは,社会事象を原因と結果の関係で説明することである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第27回)
第3学年内容の整理A
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本号では,第三学年の内容(2),(3),(4)に関して,学習指導要領の記載事項や内容の取扱い,小学校学習指導要領解説社会編の記載を参考にポイントを整理する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
3年/思考をつなぐ言葉を紡ぐ
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ウォルト・ディズニー氏が,テーマパークの出入り口を一か所にすることに強くこだわったという話は有名である。どのゲストも同じようにエントランスから壮大な物語が始まり,それぞれにストーリーが展開される。そし…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第26回)
第3学年内容の整理@
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本号と次号では,第三学年の内容に関して,学習指導要領の記載事項や内容の取扱い,『小学校学習指導要領解説社会編』の記載を参考にポイントを整理する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
33
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る