詳細情報
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第8回)
≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
校内で大会を開こう!
書誌
楽しい体育の授業
2018年5月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 早めの計画を立て初任者も巻き込む 規模によって手順が異なります。規模に合わせて準備を進めます。 @規模を決める Aパターン 学校全体を巻き込む Aへ進む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆を深める! なわとび指導 18
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
楽しい体育の授業 2019年3月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 17
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
楽しい体育の授業 2019年2月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 16
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
楽しい体育の授業 2019年1月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 15
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
楽しい体育の授業 2018年12月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 14
長なわ8の字跳び ここがポイント!5
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める! なわとび指導 8
≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
校内で大会を開こう!
楽しい体育の授業 2018年5月号
実践事例
各種運動領域の導入として
カラーコーンで体も心もトロトロ!
楽しい体育の授業 2001年1月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
戦後史にみるアクティブ・ラーニング時代の教育評価の課題
国語教育 2016年2月号
クラスの一体化を体感!“学級イベント”ネタ一覧
中学生向け
授業力&学級統率力 2014年9月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
国語教育 2011年6月号
一覧を見る