詳細情報
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第17回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
書誌
楽しい体育の授業
2019年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわ遊び 長なわは,回す人と跳ぶ人の3人以上で楽しむなわとびです。グループが一体感を出すためにはなかよしポイント(本誌2018年1月号参照)が重要です。まずは,声を合わせてなわをくぐる遊びを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆を深める! なわとび指導 18
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
楽しい体育の授業 2019年3月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 16
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
楽しい体育の授業 2019年1月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 15
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
楽しい体育の授業 2018年12月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 14
長なわ8の字跳び ここがポイント!5
楽しい体育の授業 2018年11月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 13
長なわ8の字跳び ここがポイント!4
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める! なわとび指導 17
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
楽しい体育の授業 2019年2月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 9
仕組み三原則
教室ツーウェイ 2009年12月号
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
地域特別支援教育コーディネーター
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る