詳細情報
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第16回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
書誌
楽しい体育の授業
2019年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 3人前の子の背中に,なわが入った 時から「3」とカウントを開始する 列の中で,なわに「入って」のタイミングをとる極意は,3人前の子の背中(背後)になわが入った時から,「3・2・入って・跳ぶ」とカウントを始めることです。これは,なわを見てタイミングをとる方法となります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆を深める! なわとび指導 18
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
楽しい体育の授業 2019年3月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 17
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
楽しい体育の授業 2019年2月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 15
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
楽しい体育の授業 2018年12月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 14
長なわ8の字跳び ここがポイント!5
楽しい体育の授業 2018年11月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 13
長なわ8の字跳び ここがポイント!4
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める! なわとび指導 16
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
楽しい体育の授業 2019年1月号
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
算数・数学
<小学校 通常の学級>教科書教材で全員が楽しく「わかる・できる」算数授…
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子どもが熱中する「学習システム」 2
「給食システム」と「指名なし討論のシステム」を確立しよう!
心を育てる学級経営 2001年5月号
書評
『価値目標設定で「文学文の読み方」授業を変える 高学年』(瀬川榮志監修・金久慎一編著)
国語教育 2009年2月号
一覧を見る