関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第16回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!7
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第18回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!9
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1本のロープでダブルダッチ感覚をつくろう! まず,トン・トン跳び続ける感覚をつけます。 @1本のロープを使って,下から上がってくる回旋のロープに入り1回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第17回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!8
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわ遊び 長なわは,回す人と跳ぶ人の3人以上で楽しむなわとびです。グループが一体感を出すためにはなかよしポイント(本誌2018年1月号参照)が重要です。まずは,声を合わせてなわをくぐる遊びを紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第15回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!6
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 くぐる 長なわは,短なわと違ってなわを自分の腕で回していません。なわが回る規則性を見つけ,タイミングをとることが必要です。下を「くぐる」練習のバリエーションを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第14回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!5
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 取り組み方法のルールをつくる (1)取り組み方法 ・学級全員で行うこと。 ・目標を必ず決めて,練習すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第13回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!4
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわを跳び越そう! 跳び手が回っていない長なわを跳び越す練習からスタートします。 @回し手がなわを床から浮かせて持つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第12回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!3
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ターナーにふさわしい人 入るタイミングや跳ぶタイミングの上手な子どもが,8の字跳びのターナーとしてふさわしいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第11回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!2
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指導前に徹底したいポイント5 大前提として,子どもたちが「長なわって楽しい」「休み時間もやりたい」と思えるように,指導を組み立てていく必要があります。そこで次の5つを子どもたちに伝えておきます。最…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第10回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どものつまずき,苦手意識は? @回旋に入れない,入るタイミングが分からない,入れてもジャンプとロープのタイミングが合わない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第9回)
  • ファンなわとび&リズムなわとび
  • 準備編
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 声を出してみよう! 「なわとびジャンケン,ジャン,ケン,ポン!」 なわとびジャンケンは,子どもたちは大きな声を出しながら取り組みます。勝った負けただけでなく,リズムよく跳ぶ,足を開いたり閉じたりす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第8回)
  • ≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
  • 校内で大会を開こう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 早めの計画を立て初任者も巻き込む 規模によって手順が異なります。規模に合わせて準備を進めます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第7回)
  • ≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
  • 初めての長なわ めざせ1分間100回!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指導前に徹底したい ポイント5 大前提として,子どもたちが「長なわが楽しい。休み時間もやりたい」と思えるように,指導を組み立てていくことが必要です。練習して間もない時は,教師も練習に立ち会うことで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第6回)
  • ≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
  • 2人組のいろいろな跳び方
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 交互1人連続とび 【なわ1本】 ○1人は右手にグリップを持ち,もう1人は左手にグリップを持ち,1回ずつ交代して跳びます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第5回)
  • ≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
  • 2人組・なわ2本
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2人2本横並び反対向き跳び @2人で,横に並びます。内側の手をつないで,ぴょんぴょんと続けて,10回跳びましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第4回)
  • ≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
  • 2人組・なわ1本
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なかよしなわとびを始める前に @苦手な児童の把握 なわとび運動の初めに基本技の確認を行います。前回し10回,後ろ回し10回,…。跳べた児童から座らせていきます。「できない」児童を目立たせないように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第3回)
  • ≪短なわの基礎基本≫二重跳び(二回旋一跳躍)をめざして
  • 跳躍のリズムがポイント!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ジャンプ練習 まずは,なわを持たずにジャンプの練習です。前回し跳びのジャンプを3回したら,二重跳びジャンプをします。ジャンプに合わせて「1・2・3・二重!」と声をかけます。この時,「トン・トン・ト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第2回)
  • ≪短なわの基礎基本≫一人跳びのポイント 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@なわ跳び越し 両方のグリップをくっつけ,なわを二つ折りにします。なわを自分の左側に準備します。グリップを正面側にして,縦にまっすぐになるようになわを置きます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第1回)
  • ≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
  • なわとびの達人になる第一歩
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわの長さを調整しよう なわとびの上達の第一歩は,なわの長さを調整することです。なわの長さを一人ひとりに合わせましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • みんなでとぶ
  • みんなで楽しく!リズムなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
曲に合わせてなわをとんだり,ダンスを踊ったりするリズムなわとびは,みんなで楽しく手軽に取り組めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ