詳細情報
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第1回)
≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
なわとびの達人になる第一歩
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわの長さを調整しよう なわとびの上達の第一歩は,なわの長さを調整することです。なわの長さを一人ひとりに合わせましょう。 足を一歩前に出し,つま先でなわを踏んだときのグリップの高さで調整します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆を深める! なわとび指導 18
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
楽しい体育の授業 2019年3月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 17
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
楽しい体育の授業 2019年2月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 16
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
楽しい体育の授業 2019年1月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 15
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
楽しい体育の授業 2018年12月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 14
長なわ8の字跳び ここがポイント!5
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆を深める! なわとび指導 1
≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
なわとびの達人になる第一歩
楽しい体育の授業 2017年10月号
2 グループ学習でつくる関数の授業実践例
A反比例
数学的な関係を見いだし説明しよう!
数学教育 2016年9月号
重要用語が身につく楽しい学習問題クイズ
小学4年・重要用語を入れた楽しい学習クイズ
社会科教育 2013年8月号
提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
導入時の「選書」学習で自ら読む人を
国語教育 2017年8月号
一覧を見る