詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
チャイムで教室に戻らない
戻ってこない子は管理職へ報告、先生方の協力で探す!
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
授業開始のチャイムが鳴ったのに、Aさんが教室へ戻ってこない。そのようなとき、どうするか。 1 情報を収集する 休み時間に、Aさんと一緒にいた子を立たせ、事情を聞く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
チャイムで教室に戻らない
戻ってこない子は管理職へ報告、先生方の協力で探す!
女教師ツーウェイ 2002年11月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
理科
幅広く情報を蓄積して,授業力をアップする
授業力&学級経営力 2021年3月号
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
学級活動・とっておきファックス資料集 7
中学年/スポーツ集会をしよう
特別活動研究 2004年10月号
一覧を見る