詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
環境学習の評価語
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
内山 裕之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 環境学習における評価とは 私たちが「環境学習」の評価をしようと考えるとき、既存の教科の評価方法にとらわれすぎないように気を付ける必要がある。つまり、理科とか社会とか技術・家庭科など、必修教科の学習目標を重視し過ぎる評価をしない方がよいと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
環境学習の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
少人数習熟度別学習における評価
数学教育 2009年3月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る