詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
向井 知瑞子
本文抜粋
新卒の時以来、忘れ物にどう対応していいか迷ってきた。 ▼ 私のクラスの子は、よく忘れ物をしたし、掃除もさぼったが、それが自然であると思っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
新通知表時代のアカウンタビリティ―QA課題のポイント
指導要録と通信簿記述は同じなのか?
違ってもよいが,保護者への説明に耐え得る記述を
学校運営研究 2002年10月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 5
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながる
授業力&学級経営力 2018年8月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 4
解放教育 2001年12月号
一覧を見る