詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
酒井 雅代
本文抜粋
「返してよ。返してってば。先生、T君が僕の鉛筆をとった。」 このような言葉で授業が中断してしまうことがたまにある。低学年ではよくあることだ。一刻も早く対処し、授業を再開したい。私はいつも次のように対処している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
私が教師になるきっかけになった先生
ほめて、教えて、自己肯定感を上げてくれた担任の先生
女教師ツーウェイ 2013年9月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【教師のマインドセット】「ごんぎつね」(光村図書4年)
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る