詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
酒井 雅代
本文抜粋
「返してよ。返してってば。先生、T君が僕の鉛筆をとった。」 このような言葉で授業が中断してしまうことがたまにある。低学年ではよくあることだ。一刻も早く対処し、授業を再開したい。私はいつも次のように対処している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
自著紹介
『道徳授業者のための教養』
より豊かな道徳科の授業を願って
道徳教育 2025年2月号
第[章 面接問題への対応
10 いじめ・不登校問題
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
高校
『たけくらべ』のルーツ〜『伊勢物語』「筒井筒」の授業〜
向山型国語教え方教室 2008年8月号
子どもの距離がグッと縮まる! 学級開きの仲良しアクティビティ
中学年
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る