詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
岡崎 昌美
本文抜粋
「先生、ノート忘れました。」 授業の開始は無駄な導入をせず、いきなり授業に入りたい。が、この思いを打ち壊す子どもたち。 「何でわすれたの?用意するとき、きちんと確認した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
繁忙期
学期・年度末
授業力&学級経営力 2019年10月号
校長が語る子育ての極意
感性を大事にしながら、自立心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
教室ツーウェイ 2014年12月号
これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
“ワークでの対応”にどんな秘策があるか
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る