詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
伊東 悦子
本文抜粋
1 話の聞く姿勢を教える 「机の上にあるものを全部しまいなさい。」 子どもたちに全部しまわせた後、 「手を腿におきなさい。」 と指示する。手いたずらをしている子はすぐ腿に手をおくことが出来ない。手いたずらに夢中で教師の声がとどいていないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業中、人のものをとってのけんか
授業中のけんかは短く叱る
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 4
「確定する作業」から「構造図」へ
「定義」・「数」・「原理」の確定で研究をすすめる
社会科教育 2010年7月号
一生使える国語授業ネタ
語彙
小学校/良さつたえまSHOW(ショー)!
国語教育 2024年9月号
“この問題”が難問・良問なわけと模範解答
地理の難問・良問―大学入試問題にトライする
社会科教育 2005年11月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
観察,操作や実験など活動を中心に展…
数学教育 2009年3月号
一覧を見る