詳細情報
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
池田 一男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 らいとぴあ21 北芝地区の子どもから高齢者までの活動拠点であった箕面市立萱野文化・青少年会館が箕面市立萱野中央人権文化センター(通称らいとぴあ21)として、新しく生まれ変わったのが一九九五(平成七)年であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
大阪における「青少年会館」の現在―その役割と展望
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
より道ついでにちょっといっぷく
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
親子幼児教室―いっしょに子育てしませんか
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「障害」児と共に―点字サークルの活動
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「弱視」児童のための「拡大写本(教科書)づくり」―ボランティア支援から気づいた教科書無償の落とし穴
解放教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
解放教育 2003年8月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
話す・聞く
中学年/本日のゲストごっこでインタビューをしよう!
授業力&学級経営力 2022年11月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
成長の自覚を持たせる所見に
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る