詳細情報
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
山口 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部1年生Aさん(女児)。初めての場所や活動に強い不安を示す。場所と物や場面と人との関係に特定のこだわりを持つことが多い。できない活動や分からない活動の時は,すぐに離席をしてしまうことがある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
自傷
腕や手を噛む子どもの事例〜情緒の安定を目指した自立活動の実践〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
成長の自覚を持たせる所見に
授業研究21 2002年7月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
文学教材優先の授業から脱却する
現代教育科学 2001年2月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>場づくりで動きを引き出し、友だちのまねをさせて遊び方の種類を増やそう!
楽しい体育の授業 2013年9月号
一覧を見る