詳細情報
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「障害」児と共に―点字サークルの活動
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
堺井 美輪
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今から二年前、当時二年生だったS君がセンターを利用していました。Sくんは視覚障害(未熟児網膜剥離)と脳性麻痺による肢体不自由の重複障害を持っていました。その親の悩みや相談を受けるうちに地域の中でどのようにサポートできるかを検討した結果、「点字サークル」を立ち上げることになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
大阪における「青少年会館」の現在―その役割と展望
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
より道ついでにちょっといっぷく
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
親子幼児教室―いっしょに子育てしませんか
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「弱視」児童のための「拡大写本(教科書)づくり」―ボランティア支援から気づいた教科書無償の落とし穴
解放教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「障害」児と共に―点字サークルの活動
解放教育 2003年8月号
小特集 「消えた学力」国語学力のここを取り戻す
もっと時間を、そして理解力も表現力も
現代教育科学 2004年4月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
守・破・離が上達への近道
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る