詳細情報
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
より道ついでにちょっといっぷく
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
河内 俊憲
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いっぷく堂」準備中 卓球やバスケットボールができる体育館がある、マンガの本がたくさんある、パソコンがある、ピアノやギターがある、ソフトブロックで遊ぶことができる、大型画面で映画を見ることができる、そしてビリヤードができる、しかし、子どもたちはいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
大阪における「青少年会館」の現在―その役割と展望
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
親子幼児教室―いっしょに子育てしませんか
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「障害」児と共に―点字サークルの活動
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「弱視」児童のための「拡大写本(教科書)づくり」―ボランティア支援から気づいた教科書無償の落とし穴
解放教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
より道ついでにちょっといっぷく
解放教育 2003年8月号
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
人権の歴史
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る