詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
成長の自覚を持たせる所見に
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成長が見える所見 三月の修了式。校長のあいさつの中で全校の子どもたちに尋ねてみた。 みんな、一年間よくがんばりました。 「一年間で自分がよくなったなー」ということを三つ見つけたら座りなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
学習到達度とその向上への足場を示す
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
的確な評価で励ましを
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
絶対評価と観点別学習状況の評価を生かした通知表
授業研究21 2002年7月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
ポイントは通知表の種類と構成
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
成長の自覚を持たせる所見に
授業研究21 2002年7月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
ミニ特集 五色百人一首各県大会準備
ますます盛況広島県大会
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る