関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 愛国心とコスモポリタニズム
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部からの依頼文に、「国家悪―というイメージからの思考停止にだけはなりたくない」という指摘がある。確かに「(国家のレベルを)視野に入れない公民的資質はあり得ない」のである。では、国家のレベルを視野に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
  • 冷戦体制下の憲法の歩みを省みる
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部より「20世紀を見据えた」というテーマをいただいた。今、どのような時代認識にもとづいて憲法学習を構想すればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第305回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二二年度の山形県社会科研究会の冬季研修会と筆者が関わった実践から紹介したい。 ■地域の教材開発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第266回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一九年度の山形県社会科研究会の冬季研修会と今年度筆者が見た授業の中から紹介したい。  若手教師の実践…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第229回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
山形県では、平成二七年度に小学校で全国研究協議会(七月)、中学校で東北の研究協議会(一一月)を開催した。この実践研究を基盤に、新たな実践に挑戦しつつある。ここでは、山形県社会科研究会の平成二八年度冬季…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 体験で学びを深める! 社会科ワークショップ型授業
  • 【授業の理論と方法】「枠の中の自由」と「ふり返り」の指導言
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1体験とワークショップと授業 ワークショップとは、「参加体験型のグループ学習の方法」である。講義など一方向的に話を聞くだけでなく、参加者が「体験」する具体的な活動がある。活動している人と見ている人に分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
  • 「共に学び合う」授業
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の目的は、子どもの育ちを互いに確かめ合い、日々の授業のアベレージをあげることである。子どもも大人も、自分で「考えた」ことは定着するし、活用できる。授業に「考える場」をどう組み入れるか。これが授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第17回)
  • 【山形大学】地域に根ざした社会科の実践と研究
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子高齢化と教員の世代交代 山形県の人口は減少を続け、現在は一一五万人。山形大が連携協定を結ぶ川崎市の人口一四五万人と比べても、少子高齢化の課題は、明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第189回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
山形県では、平成二七年度の小学校の全国大会、中学校の東北大会に向けた実践研究を着実に積み重ねている。その一部を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • 江戸時代の税金は全部幕府のもの?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代の年貢 江戸時代の税の基本は、農民の田畑屋敷地に課された年貢である。米納を基本とし、村の単位で課税された点に特徴をもつ。中学歴史教科書は、農民の年貢負担について次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第161回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領をもとに、日常の実践を底上げする時期になっている。そうした取組を進める山形県内の実践を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 今年度の免許更新講習を担当して
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平成二一年度について ここでは、筆者の勤務する山形大学の場合を紹介する。山形大学では、全学の教員養成機構が中心になり、各学部で免許更新講習の講座が開設された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第102回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
山形大学地域教育文化学部教授 江間 史明 今回の山形県では、社会科のワークショップ型授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第58回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、私が継続的にかかわり、授業の豊かさと難しさを学ばせていただいている教師と学校の実践を紹介する。山形県の社会科紹介という点では、もとより限られたものであることを、はじめにおことわりしておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ