詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
小学2年生/3年生になる不安解消のためにできることをする
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三年生に進級する時にクラス替えがある学校が多いだろう。期待と不安が入り混じり、二月になると急に子どもたちに落ち着きがなくなる。新しい環境への苦手感がある子は、特に見通しの持てない不安が増す。この不安解消のため、二年生のうちに子どもたちにやっておくとよいことを紹介する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学2年生/総復習と自己肯定感を上げる声掛けを!
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学2年生/コマとパーツで組み立てると、音楽授業が激変する!!
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学2年生/マンネリ化を防止する
Something New!を心掛ける
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学2年生/けが・トラブル・いじめの予防と対応
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
小学2年生/読書を多量にする子を育てるための布石
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学2年生/3年生になる不安解消のためにできることをする
授業力&学級統率力 2014年2月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 8
紙の比から神の比へ〜その2〜
3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
数学教育 2017年11月号
学習不振の子どもとの出会いと対応策
一人の子に学級全体が振りまわされた以前の反省点
教室の障害児 2004年3月号
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
計算ゲーム
数学教育 2010年4月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る