検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石”
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全96件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学1年生/学級便りで趣意説明
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちの様子を学級便りで保護者にお知らせしよう。その中に学校生活で大切なこと、知らせたいことを書いておこう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学2年生/生活科授業づくりは、準備と段取りがポイント。先手必勝である
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活科の教材研究をしよう 二年の担任に決まったら、早急に生活科の教材研究に着手しよう。 生活科の学習内容を構成する基本の三点は、以下である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学3年生/1年間を幸せに過ごせるように、よい準備をして学級開きに臨む
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
澤田 好男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
新しい学年・新しい教室・新しい担任・新しい仲間……。子どもたちはこの新しい世界での第一歩を不安と期待の中で踏み出す…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学4年生/黄金の3日間にするべき6つのことをし、最高のスタートを切ろう!
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
若い教師なら、黄金の三日間に全力を尽くすべきだ。向山洋一氏が言う黄金の三日間で絶対にやるべき六項目を紹介する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学5年生/名前を覚えたその向こうにこそプロの仕事がある
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
始業式の前に子どもの名前を覚える。その日の席は名前順にしておいて、その座席の位置で名前を覚える。そして、子どもたちの前で一人ずつ名前を言う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学6年生/「最高学年のため」のシステムづくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「できて当たり前」 六年生になると、必ず言われる言葉がある。 「最高学年だね」「六年生だものね…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
中学/1年間の大きな流れをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■毎日の授業構成を決める 社会科の授業を担当していた際、次のような基本構成を工夫した。 @ 重要事項の復習(暗記・音読…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
中学/始業式直前の準備は「名前を覚える」と「しくみとルールをつくる」
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 前年度末には準備開始 教科指導も最初が肝心だ。授業びらき初日には、生徒に一年間の見通しも話したい。だから、中学では、年間指導計画整備や教材準備を前年度末にはとりかかっておく必要がある。四月になれば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学1年生/初めての席替えでコミュニケーション能力を鍛える
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
保健関係の行事が終わったら名前の順に並んでいた子どもたちの席替えをしよう。 特別支援の必要な子を一番前の中央の席にしたり、落ち着かない子を教卓のそばの席にしたりするためだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学2年生/ルールの指導&心を癒す読み聞かせ
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「ルールブック」の活用 クラスの友達にも担任にも少し慣れて、緊張がとけ始める五月。トラブルが増え始める。トラブルも大事な学習の場として、低学年担任の際、活用しているのが、この本である。毎朝、一つず…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学3年生/学級の実態を把握し、修正を加える。そして、実行する
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
澤田 好男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級の実態把握 学級開きから一ヶ月が経過した。 この間に教師は医師と同様に学級や子どもたちを理解するための手立てを行っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学4年生/子どもがよく動き、短時間で上手に指導する運動会指導のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
運動会シーズンになると、運動場で子どもを怒鳴っている教師がいる。授業の原則10か条(向山洋一著『授業の腕をあげる法則』明治図書)を使いこなせば、子どもはよく動き、短い時間でも完成度は高くなる。運動会指…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学5年生/できそうで難しい「毎日・全員発表」
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五月は、学習技能を高める時期である。今回は「発表」を取り上げる。 四月の初めの頃は、教師も意識している。それが次第に、教師の説明の多い授業へと変わっていく。学習進度を意識してしまうからだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学6年生/運動会の準備
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 覚悟を決める 六年生は運動会でも忙しい。会に関わる裏方の仕事をやることはもちろんのこと、それと並行して、競技も盛りだくさんだからだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
中学/ノート指導は学級経営のかなめ
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■ノートは学習の記録 新学年が始まり、ゴールデンウィーク前後には学習習慣を身につけさせ、落ち着いて授業に取り組みたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
中学/「誕生日に一声」と「日直インタビュー」で個々の生徒とつながる
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級生活を安定させていくためには、個々の生徒とうまくコミュニケーションを図っていく工夫も必要である。二つの工夫を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
小学1年生/授業のシステムをつくっていく
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校にも慣れてきたら、徐々に授業のシステムをつくっていく。 一 体育では体つくりを継続する 登り棒(校庭にあったら)と鬼ごっこは、握力・筋力・走力を高めるために毎回取り組もう。登り棒は楽しい名前をつけ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
小学2年生/森信三氏の「再建の三大原理」に学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六月と言えば、学級のほころびが目に見えてくる時期。梅雨時の蒸し暑さに、児童のイライラも募る。「魔の六月」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
小学3年生/学級の土台が完成しているのかを確認し、より文化的な学級づくりへと発展させよう
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
澤田 好男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基礎学力の定着度を確認する 一学期が半分を過ぎた。 この時期までに子どもたちにつけたい力をしっかりとつけられたかどうかを確認しよう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
小学4年生/叱るときは集団の中で。ワクワクするイベントを設定し、魔の6月を乗り切る
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
魔の六月と言われるこの時期は、子どもが荒れやすい。乗り切るポイントは、小さなほころびを見つけ集団の中で対応すること、ワクワクするイベントを行うことである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る