検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
学校・学年:
小学2年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全412件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
21
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
低学年/はじめての参観日〜おはなしの花をさかせよう〜
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『一人ひとりの顔・姿・がんばり』を届ける 初めての参観日は4〜5月に実施されます。これまで多くの学校は,授業参観・学級懇談会・PTA総会等をセットにして行ってきました。しかし現在のコロナ禍により…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
低学年/1年間の思い出と感謝の気持ちをカタチにしよう。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校の中でお世話になった先生方へ感謝状を贈ろう 「この1年間,学校で楽しく安全に過ごすことができたのは誰のおかげだろう」というテーマで話し合いました。家族,友だち,先生方,教室,運動場,教科書…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第12回)
低学年/「漢字かな交じり探検文」に挑戦しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 漢字とかなに着目した活動を楽しみながら,漢字の表す意味や読み方,送り仮名などの特徴に気づき,使ってみたいという意欲を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第12回)
はみ出してしまうなら,表を広げよう![パズル形式にする][考察の対象をつくる]
2年/かけ算
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はみ出してしまうなら,表を広げよう! [パズル形式にする][考察の対象をつくる] 2年/かけ算
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
低学年/寒いからこそ,心あたたかな活動で楽しもう
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで「あやとり」に挑戦しよう 冬の寒さに,外で遊ぶことも減ってしまいます。そんなとき,「あやとり遊び」の出番です。今では,百均で可愛くカラフルな毛糸がたくさん売られていますね。いくつか購入し…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第11回)
低学年/習った漢字,どれだけ見つけられるかな?
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 身近なところで使われている漢字を見つける活動を楽しみながら,漢字には意味があり,知っていると便利であることを体感する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第10回)
今月のお題:低学年と高学年,「笑いのある授業」ではどんな違いを意識する?
【俵原正仁先生の回答】ストレートかストレートでないか
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年は教師主体でボケまくる。高学年は…。 2年生国語。「スイミー」の授業。 「では,今から先生がスイミーを読みます。もし先生が読み方を間違えたら,『ダウト』と言って手をあげて教えてください…
対象
小学1,2,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第10回)
今月のお題:低学年と高学年,「笑いのある授業」ではどんな違いを意識する?
【土作彰先生の回答】低学年には感覚アピール! 高学年にはベタを教える!
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
廊下を歩いていると向こうから1年生が歩いてきます。目があいます。ニコニコと可愛い笑顔でこちらを見ています。ここで敢えて「ワーッ!」と襲いかかるようなゼスチャーでビビらせます! 1年生は「キャーッ!」と…
対象
小学1,2,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第10回)
今月のお題:低学年と高学年,「笑いのある授業」ではどんな違いを意識する?
【中村健一先生の回答】低学年経験がない私には,意地悪なお題です。仕方ないので想像で言うと,切り替えが大事な気がします。
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■上手く誤魔化せるかな? 私は5,6年担任ばかりしてきました。最近は,生徒指導主任なので,高学年以外をもつこともあります。それでも,4年生までですね…
対象
小学1,2,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第10回)
今月のお題:低学年と高学年,「笑いのある授業」ではどんな違いを意識する?
【金大竜先生の回答】自分の判断で笑えるように
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
常識を裏切るのが笑い 「お笑い芸人は一番の常識人だ」と僕は思っています。なぜなら,お笑いはみんながこの後の展開がこうくるだろうという常識を裏切る必要があるからです…
対象
小学1,2,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
低学年/いよいよ,1年の終盤に向かってまだまだ楽しもう。
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 算数でもチームワークを生かそう!! 2年生の算数では,「長さ」の学習をしました。自分ひとりで計ることができるものもあれば,友だちと協力しなければ難しいものもあります。「1人でできないよぉ〜」とい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第10回)
低学年/この漢字,どちらかというと…
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 漢字や漢字とかなに着目したゲームを楽しみながら,漢字の表す意味やへんやつくり,漢字と送りがなの関係などの特徴に気づく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
低学年/自分も友だちも,たくさんの人に笑顔を広げよう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 秋に見つけたものを使って,楽しいものをつくって遊ぼう 1年生や2年生の生活科では,季節を見つけたり楽しんだりする活動がたくさんありますね。9月から12月にかけて,「実」をたくさん見つけることがで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第9回)
低学年/この漢字,これでいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 漢字についてのクイズを楽しみながら,漢字のへんやつくり,漢字と送り仮名の関係などの特徴に気づく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
低学年/大きくなったよ!自分の成長を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ひらがな,カタカナ,漢字を書けるようになったよ! 入学して半年以上が経ちました。入学したころが懐かしく思えてきますね。私の学級では,この時期,連絡帳が2冊目に変わる頃です。新しい連絡帳を使う前に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第8回)
低学年/「棒っとできてるんだよ」ゲームで楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 棒を画に見立てて漢字を作成することで,画の関係性によってできあがる漢字の構成を理解し,楽しく漢字に親しむ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第8回)
どんな問題にする?[隠す]
2年/長さのたんい
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 アの線とイの線の長さを比べましょう。 アレンジ [隠す] ▼ 白いテープと黒いテープ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
低学年/みんなでわいわい!楽しい行事で盛り上がろう
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ハロウィンパーティーをしよう 近年,ハロウィンが大流行していますね。10月の行事の定番になってきました。低学年の子どもたちはとても楽しみにしています。幼稚園や保育園で経験してきた子もいます。そん…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第7回)
低学年/漢字ビンゴゲームで楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい ビンゴカードを使った既習漢字の収集と交流を行うことで,積極的に漢字に親しむ。 概要 まず,全員に同じビンゴプリントを配付します。今回のやり方は字形がわかればゲームとして成立するため,未習の漢…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
低学年/友だちや先輩とつながるなかまづくり
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ようこそ!母校へ 〜仲良くなろう〜 9月には,中高生の職場体験がありますね。もし,そのような機会があるならば,担当学級として引き受けることも,学級づくりのひとつにつながります。この年は,中学2年…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
21
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る