詳細情報
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
計算ゲーム
書誌
数学教育
2010年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は,中学1年生になってはじめて負の数を扱うようになる。その導入では,数直線と矢印を使って考える場合や,トランプを使い耳示を正の数,璽磁を負の数として扱う場合などがあるが,計算の項が多くなってくると矢印よりはトランプの方が扱いやすい。教科書などでは,(耳4)+(璽2)を(+4)+(−2)=2のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
提言・まずは自分で教材研究し,自分で面白いと思えること!
数学教育 2010年4月号
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
数のマジック
数学教育 2010年4月号
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
関数トランプ
数学教育 2010年4月号
つくって面白い! 特選図形パズル
平面図形のパズル
数学教育 2010年4月号
つくって面白い! 特選図形パズル
立体図形のパズル
数学教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
計算ゲーム
数学教育 2010年4月号
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
結果を意識しながら「過程の指導」の充実
現代教育科学 2002年8月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 5
算数/素材さがしのコツ
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 97
PISA型算数・数学読解指導の向山型モデル(2)
向山型算数教え方教室 2008年4月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
国語教育 2023年11月号
一覧を見る