詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
結果を意識しながら「過程の指導」の充実
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 結果を意識する 学習指導、生活指導では、以前より結果を強く意識するようになった。基礎学力を定着させるために、授業はどのように展開したらよいか、評価をどのように活用したらよいかが、教科部会や学年会で話題になるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
結果を意識しながら「過程の指導」の充実
現代教育科学 2002年8月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 5
算数/素材さがしのコツ
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 97
PISA型算数・数学読解指導の向山型モデル(2)
向山型算数教え方教室 2008年4月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
国語教育 2023年11月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
A君のお母さんの助けをかりながら…
生活指導 2010年5月号
一覧を見る