関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第9回)
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第5回)
ぼくたちわたしたちの「地域の偉人」を調べてみよう
解説
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
8月生まれの歴史人物のイラストと名前を集めました。いくつ答えられましたか。左から順に、次のような答えになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第4回)
「けすんじゃないよ、届けるんだよ。」―節電に取り組んでみましょう
解説
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
1 7月に関連する日本史 7月の出来事や歴史に関するキーワードを「漢字一文字」で集めました。いくつ答えられましたか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第3回)
もう一歩先の調べ学習(表現、発信など)まですすめてみよう
解説
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
1 6月に関連する出来事 日本史上、6月におこった出来事を四つ集めました。 絵や写真の題名を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第2回)
地域の文化遺産を3D立体画像(デジタル)で復元してみよう
解説
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 5月に関連する日本史 5月生まれの歴史人物や事件、記念日などを集めました。 イラストとルーレットのマス目が対応しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第1回)
学びの宝庫「歴史人物の名言」を集めてみよう
解説
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号なら4月生まれの歴史人物や事件、記念日などを「まるごと学習ルーレット」という形でならべて、毎月紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
NHK「for School」の使い方ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業では子どもの「体験」がとても重要な要素になる。 子どもの内部情報を蓄積させることになるからだ。しかし、全員に同じような体験をさせるのは社会科見学以外では難しい。そんな時、「NHK for…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“子どもの意見分析”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生で「お店」の授業をした。 主発問は次のとおり。 「自動販売機」はお店か。 「お店だ」「お店ではない」それぞれに立場を決めて意見を書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 ネット活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昨年末、兵庫県姫路市の全小学校に「タブレット型PC」が導入された。 教師用1台、子ども用10台(40人学級を仮定し4人に1台のタブレット)の計11台だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
「領土の授業」をするにあたって、まず何から始めれば良いのだろうか。 私がおすすめするのは次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を授業で活用するために、最も重要なポイントはこれだ。 地球儀をたくさん用意する。 モノの準備、これに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
iPadを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
iPad(アイパッド)のような機器を一般的には「タブレット型PC」と言う。タブレット型PCを活用するときの研究テーマはいくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
ネット情報=基本的指導事項と授業のポイント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット情報は日々進化している。 最近では「動画」が充実してきている。ウェブページを開いてみると、動画が貼り付けられている場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
新教材ジャンル=ホットな話題から出題クイズ
情報化=ホットな話題から出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 デジタル教科書を見せる 「情報化」を口でいくら説明しても理解できない。 具体的な「モノ」を見せるのが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
セカイカメラの可能性とデジタル教科書
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シンガポールは2012年。 韓国は2013年。 日本は2020年。 「デジタル教科書を子ども1人に1台あたえる目標年」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「グーグルアース」というツールで、地図授業のすべてをカバーできるとは思っていない。小学校の現場の先生は、雑多な仕事をこなしながら、毎日の授業の準備をしている。社会科の授業があるたびに、グーグルアー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
関西の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
教材1 国宝 鳥獣人物戯画巻 世界遺産「高山寺(京都)」に秘蔵されている「国宝 鳥獣人物戯画巻」は、全四巻の絵巻物である。絵巻の多くは、国宝や重要文化財となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
歴史学習における「技能」について考える(5)
分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
中学歴史「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
古典を歴史地理学的に解剖する
社会科教育 2016年8月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 22
上空からの視点を手がかりにして表現を工夫する!
楽しい体育の授業 2023年1月号
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
実験を促す面白クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[環境づくり:栽培]年間計画を作り、必要な情報を書きこむ
授業力&学級統率力 2012年4月号
「川の実践」は何を提起しているか
子どもも地域も変わる「学びのネットワーク」を
生活指導 2002年9月号
学校を元気にするミドルリーダーの仕事力 11
孤独な教師を生み出さない職員室の座席決め
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る